今年もボロ市の季節がやってきた
世田谷ボロ市とは、天正6年(1578年)に小田原城主北条氏政がこの地に楽市を開いたのが始まりで、世田谷を代表する伝統行事として、400年以上の歴史があるらしい
古着や古道具など農産物等を持ち寄ったことから「ボロ市」という名前がついた
現在では骨董品、日用雑貨、古本や中古ゲームソフト、などを売る露天もあり
代官屋敷のあるボロ市通りを中心に、約700店の露天が所狭しと並び
毎年多くの人々で賑っている。
最近では観光バスで来る人もいるくらいです
フリマの元祖です
開催日は12月の15,16日 1月の15,16日と決まっている
世田谷ボロ市には
12月か1月 必ずどちらか天気が崩れるといった妙なジンクスがある
今年はとりあえず12月は天気は持ったみたいなので
1月は雨か雪でしょう
毎年店が終わってから行ってみる
何を買うわけではないが楽しい
お気に入りの店はお茶を売っている店なのだが
そこの親父はトークを交えながら
『よーし 今日はおまけだっ こんだけ詰めちゃうよ!』なんて
大声張り上げながら缶にお茶の葉をつめて売っている
いわば叩き売りが楽しい
昔はバナナのたたき売りをやってる親父もいたが最近は見かけなくなった
あと神棚屋さんや一回使ったようなネジや釘を売ってる人など
夜の9時までにぎわっている
名物はボロ市通りにある 代官屋敷付近で売っている
代官餅は30分待ちは当たり前の大行列
まだ一度も食べた事はない
等など
一度は足を運んで見てはいかが?
補足ですが
ボロ市ではなぜか漬物屋やキムチ屋さんがたくさん出ていて
帰りの世田谷線は満員の寿司詰め目状態のなか
沢庵の匂い充満です