" /> みんな仕入れはどうやってんの? — だから花屋はやめられない

みんな仕入れはどうやってんの?

全く予想がつかん

このままでは明らかに花が足らなくなるので

朝から いろいろと駆けずり回り

菊 リンドウ ケイトウ カーネーション ユリと

どうにか 300本ほどキープ

残り在庫 いろいろあわせても200本強

ちとヤバイ

昨日までの市場の様子ではどこもかなりのカキ入れなんではないかな

この分じゃ花屋さんに分けてもらうことは不可能

今年のお彼岸はお中日に3連休ということもあり

かなりの分散型

一日に集中してないのでペース的には余裕

水曜日から60人ペースを保っている

今日は今の時点で80人ということは

やはり分散している

よく人から 菊の本数など

どうやって決めて買うのかと聞かれる事がある

一日の仕入れの予算を決めて買う人もいれば

千差万別 それぞれがいろいろな仕入れ方法をしている

ウチの場合

普段一日の平均客数が30人

物日は少し増えて 50人くらいが来るとして

お彼岸1週間で 約300人

一人お墓用に一対束を買ったとして

一束5本入りとして 

単純に計算して 5本×2(一対)×300人で3000本最低でも必要ということになる

このほか 花束 アレンジ用などの洋花を入れると

おおよその数が出てくる

だからウチの場合

予算というよりも

本数をそろえるといった仕入れ方になる

仕入れる等級などは

店内用 束用とまったく別の等級を選ばなくてはならない

それだから 置き場はなくなるし

雨でも降ったら

かなりの痛手になるってわけ

それとウチでは年間を通して

ほとんど定額で行くので相場の上がる時期は

かなり仕入れに神経質になってしまう

いつもと同じ価格でも品質が落ちては意味がないから

利益が薄くなっても

いつも通りのクオリティを保たなきゃならないと思ってる

『そんなら そういう時期は値上げすりゃあいいじゃん』

といわれるが

それもまた意味なし

この時期 よく儲かってんねーとか言われるが

決してそんなことはないことは言うまでもない

花屋の徒然
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
よろしかったらフォローお願いします
NAOHIDE KUBOTAをフォローする
NAOHIDE KUBOTAをフォローする
だから花屋はやめられない