" /> たまにはエラそうに語ってみますか 奥行き編 — だから花屋はやめられない

たまにはエラそうに語ってみますか 奥行き編

今日はエラそうなことを述べてますが

perfumeのスタイルですので

なに言ってんだかよコイツはと

軽く聞き流してください

だいぶいろいろな人に知れ渡ってきた

perfumeスタッフ ガッチ

勉強熱心なこともだいぶ知れ渡ってきた

そんなガッチをいつも悩ませているもの

同じ花材 本数 などなど

俺とまったく同じ条件でアレンジを作ったときに

何でこうも違いが出るのか

そのことでいつも悩んでいる

十人十色 感覚はさまざまなんで

まったく同じものなどありえないと俺は思っている

ではなぜ仕上がりにこんなに差が出るのか

その日はガッチに延々とレクチャー

まずはベースになるアウトラインの取り方

その次に基本中の基本 給水スポンジへの花の刺し方

常にいろいろな角度から見ながらさす

あと頭の中で作ろうとするもののイメージをしっかり持ちながら挿すこと

自分の意思を明確に指す

たとえば何かひとつ花が飛び出したようなものを作るとき

なぜそれを飛び出したのかの意思を明確にする

ただなんとなく飛び出させましたというのではなく

そしてもっとも俺が重要視しているのが

奥行きを感じる挿し方 つまり花に高低さをつける

この空間というのはホント難しいモンで

よくベースいっぱいにギュッと花を詰め込んだアレンジをよく見かける

そういうアレンジを見る度に

俺個人的には花が窮屈そうでかわいそうと思ってしまう

花は生きているものこれから開く花も

あれじゃ開く余地もないじゃんと思う

本当はそういったアレンジにも

相当のテクニックが要るモンで

ギュッと見えるアレンジでも実は奥行きがあり

ちゃんと奥にある花もしっかり見えなくてはならない

この奥行きには

花の高低さで出す場合もあり

色彩によって奥行きを出すことも出来る

ここが俺とガッチの大きな違いでもある

ガッチは頭では分かってはいるが

いざ挿すと高低差を意識しすぎてスポンジが見えてしまったり

ぜんぶの花の顔が高さ向き共に全部同じラインになってしまっている

このスポンジが見えてしまうということも

基本通り正しくしっかり挿せば

ある程度の本数でスポンジは見えなくなるモンで

それが出来ていないと

スポンジを隠そうと

余計に花やグリーンを詰め込み

これではよくあるギュッと詰め込みアレンジとなんら変わりはない

また 奥行きを意識しすぎると

ラインがボコボコになってしまう

本当のアウトラインは

メインに挿した花のラインではなく

アレンジ全体のラインのことだと思う

俺はこれまでに何人かの先生についたが

偶然にもその中のふたりが

同じフラワーデザインを勉強した人で

どちらの先生も口を揃え

アウトラインの重要性と奥行きの事を言っていた

アレンジの中を蝶がすり抜けられるような挿し方をしろ

もちろんたとえではあるが

そのくらい奥行きにはうるさかった

同じ花材でも淡い色を前に出すか

濃い色を出すかで

アレンジはガラッと変わってしまう

どちらが正しいということはない

これは花束にも同じ事が言える

ウェディングのブーケなどは

一見 ギュッしているようだが

本当はしっかりと奥行きを出すと出さないとでは

ぜんぜん仕上がりが違うと思ってます

だからウチではどんなに小さなアレンジでも

しっかりと奥行きを出すように教えている

花屋的にはいかに少ない花でたくさんの花が

入っているように見せるってけっこう大事なんです

花屋の徒然
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
よろしかったらフォローお願いします
NAOHIDE KUBOTAをフォローする
NAOHIDE KUBOTAをフォローする
だから花屋はやめられない