" /> 伝統文化に触れた気がする — だから花屋はやめられない

伝統文化に触れた気がする

梅雨の中休み

雲が多いワリには晴れ間も出たりした今日

あるお方がお店に遊びに来てくれた

そして手にはこのような物をものをもって

なんだかわかります?

枯れたベアグラスじゃないですよ

枯れ草に変わりはないですが

聞けばこれは

深山寒菅というものらしい

福島県三島町ではヒロロ ヒロラという草のようで

こんな風に山に自生しているらしく

これを秋に刈り込み

乾燥させた物らしい

昔からこれを編んでミノを作ったり笠を作ったりと

日常生活に必要な物だったらしい

今では伝統工芸のようでこれで籠を編んだりして

民芸品になっているらしい

詳しくはこの方のブログで勉強してください

ヒロロの今

ヒロロの今2

早速 簡単な編み方を教わり

やってみる

が  これがなかなか難しい

3本くらいを二つ取り

まず水に浸し

片方を結びぶ

結んだ方をヒザなどに挟み

手をこすり編んでゆく

イメージとしては

日本昔話などで囲炉裏の前でおじいさんが

足の指などに引っ掛け編んで笠を作ってるような感じ

ちなみに画像の上が遊びに来てくれた方が

ササッと編んで見せてくれた物

真ん中がガッチがやってみた物

したが俺の作った物

一目瞭然 仕上がりが違います

なぜか俺だけうまく出来ません

きっと昔ならミノも編めず凍えてしまってます

ガッチが帰ったあと

悔しさのあまり一人ヒロロ編みの猛特訓

手がカサカサです

この寒菅という代物 いいニオイがするんです

イグサのような収穫後の稲穂のような

懐かしい心の休まるいい匂いです

こんなニオイの中で眠れたらサイコーじゃないかと

結局 何回やってもうまくいかないので

ちょっと考えた

この寒菅にアブを結ぶ 

店に来たお客さんの子供がそれを欲しがり その代わり花を買ってくれて

オマケにみかんをくれた

今度は市場でのどが渇いた人がいたのでみかんをあげると

その人は生産者さんだった お礼に花をたくさんくれた

その花を売ってお金持ちになる

そうまさにわらしべ長者ならぬ寒菅長者

俺の腕前では何年かかっても上手に編めそうにないんで

民芸品はとても無理

このやり方で自分でミノや笠をを作るより

寒菅長者になって毛皮のコートを買おうというのは半分冗談ですが

きっとウチに来るお年寄りのお客さんの中には

こういった物がすごく懐かしいと思う人もいると思う

それこそ会津出身だったら

昔は編んだことがあったりして

そんなお客さんとのコミュニケーションとして

こういうものを紹介できたらと

いろいろアイデアをいただきました

perfumeで毎月やってる老人ホームでの花教室でも

お年寄り達に懐かしがってもらえるかも

それにしても興味深いものを持ってきてくれたモンだ

花屋の徒然
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
よろしかったらフォローお願いします
NAOHIDE KUBOTAをフォローする
NAOHIDE KUBOTAをフォローする
だから花屋はやめられない