14日はもう帰る日です
東京へ帰る前に魚沼へ立ち寄り
すずきのユリのすずきさんのところへ遊びに行きました
木曜日と言う事で生産者さんは出荷日の為
忙しい中 時間を作ってくれました
とりあえず仕事のひと段落するまで
魚野川の鮎のやな場と言うところへ見学に
やな場とはよくテレビなどで見る
川に仕掛けられた竹の坂道みたいなところに
川の流れとともに鮎や山女がピョンピョンと打ち上げられてゆくと言う漁法
しかし 待てど暮らせど魚の上がる気配はなし
オマケにやな場に降りられるのは
そこで鮎の塩焼き定食を頼んだ人だけ
観光地価格なのかなんと1600円もするんで
仕方なく遠巻きにしばらくみていましたが
あがった魚はでっかい鯉一匹
後でわかったことですが
テレビでよく見るシーンはヤラセらしいです
いまどきそんな仕掛けに引っかかる鮎はいなくなってしまったそうです
きっと昔は魚も豊富で
たくさん取れたんだろう
すずきさんからひと段落ついたよの連絡を受け
行ってみると
昭和花き研究会の菅家さんが会津から来てくれました
出来上がった会津学 vol4をくれました
その本の中に以前このブログで書いた
ヒロロのコメントが載っていました
わざわざ会津から来てくれた菅家さんに会えたのがすごく嬉しかったです
そしてみんなで鈴木さんの親戚のお蕎麦屋さんへ
昼食に行きました
よく言えばとってもレトロなお蕎麦屋さん
話好きなおじいちゃんはお蕎麦を食べている間も
昔話をたくさんしていました
昼食のあと菅家さんとはお別れで
鈴木さんの畑へ見学に行きました
いつも聞いても鈴木さんの花作りに対する熱い思いには頭が下がります
なんだろうか
鈴木さんの話を聞いていると
花ってやっぱり自然の中にある生き物なんだと言う事をあらためて感じます
魚沼の自然の中に吹く風で畑から土のニオイがします
植物は土があって根をはり
太陽の光を浴びて葉が緑になって
水を吸って育ちます
当たり前なんだけどそんなことを実感します
デジタルなクローンな感じの花
安定した品質 それも作る人の技術なのかもしれないけど
鈴木さんの作る花は
アナログな一本一本になんかまるで性格があるかのような
人間味のある花
秋に出荷のユリの赤ちゃんを見るとそんな気がします
10月に出荷予定のシベリアだったかな?
yuiyuiよりちょっと大きいくらいの背丈
市場で再会するのが楽しみです
今回で2度目の鈴木さんの畑
また遊びに行きたいです
前回行った時 みんなで記念撮影をした柿の木
今回も記念撮影をしました
(画像拝借 すずきさん)
まだまだ小さなyuiyuiの成長をまるで見守ってくれるかのような
ちから強くやさしい木です
来年も再来年もこれからもずーとこの木の下で
こうやって記念撮影をしたいです
すずきさん 忙しい中この度は本当に有難うございました