" /> MPSフェア in 藤が丘 — だから花屋はやめられない

MPSフェア in 藤が丘

今日はお店を抜け出し

横浜 マザーズ藤が丘のMPSフェアに行きました

訳あって途中 宮崎台駅で下車しましたが

この訳は今度機会があればお話します

とても考えさせられる出来事です

藤が丘までは三軒茶屋から30分くらい

マザーズのMPSフェアを覗かせていただくのは今回で2回目

今回も世田谷花きの人たちも応援に来ていました

田園都市線の沿線は閑静な住宅街 ベットタウンとでも言うべき町並み

マザーズさんのようなお店は

とても馴染みやすいのではないかと思う

渋谷まで簡単に出られるという立地からか

日曜日の昼間はあまり人の乗り降りがなく

フェアはあまり盛り上がった感じはしなかったけど

逆に平日なら盛り上がるのではないかと

ウチの店でもMPSの花に力を入れているので

こういったフェアを覗かせてもらうのはとてもタメになります

いかにいろいろな人にその取り組みや姿勢を理解してもらうか

アピールしてゆくか

perfumeでもこれからの課題です

店の立地や地域 人通りなどなど

大々的にフェアとかを出来ないお店もあります

そういったお店がどうやってアピールしてゆくか

模索中です

でも今日少しだけヒントを教えてもらいました

そして細く長く続ける事の大切さ

よく花屋仲間の間でも

『べつにMPSだからって特別品物が良いわけじゃないじゃん』

なんて事を言われますが

あくまで取り組みや姿勢であって品質ではありません

またMPS認証を取得していない生産者さんの中にも

同じようにこだわって花を作っている人もいると思います

今日世田谷花きの人に

perfumeさんから見てMPS認証を取得していなくてもこだわって花を作っている人は誰ですか?

どんな人に今後MPSを取得して欲しいですか?

と聞かれたが

俺なんかよりも市場の人のほうがたくさんの生産者さんを知っていると思うし

逆に市場の人が花屋さんにそういう情報を発信してほしいです

MPS認証を取得するのだってお金がかかることだし

そういった取り組みや姿勢だからと言って

必ずMPSを取得しなければいけないということでもないし

世田谷花きの人にも言ったんだけど

今 ウチのような小売店がMPSに力を入れているのは

やはりMPSというブランド そのブランドで花を売ること稼ぐ事

それで儲ける事ができれば次もMPSの花を仕入れるだろうし

取得した生産者さんも儲かるし

こういった取り組みをずっと続けている生産者さんや

そういった姿勢の生産者さんもたくさんいるが

お金を払って取得するからにはやはり売れなくてはならないと思うし

そうやってお金が動く事でMPS本来の目的も意味があるものになるのではないかと

考えています

MPS認証取得までの道のりは本来は生産も流通も

当たり前のことをするだけという人もいます

たしかにそうなのだろう

だからこそお金を払ってまで認証を取得しようというのは

ブランドであり

作る花に対するこだわりや姿勢を知ってもらうための一つのアイテム

そしてその価値を高めるマークでしかないのかなと

当たり前のことを公に公表しましょうよということ

安易に安全性や品質鮮度ばかりを取り上げるのもちょっと違うかなと

だからこそお店でのアピールも難しいところです

花屋の徒然
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
よろしかったらフォローお願いします
NAOHIDE KUBOTAをフォローする
NAOHIDE KUBOTAをフォローする
だから花屋はやめられない