昨晩は世田谷市場の小さな勉強会へ行きました
しかし俺の場合、勉強と言うよりも
友達に会いに行くと言ったほうが正しいかも
『行くの? じゃあ俺も行く』みたいな
案の定、勉強会はうわの空でおしゃべり三昧
昨日は友達花屋の青空君がデザイナーとして作品を出品&説明などもあるというので
噛みまくり慌てふためく青空君を冷やかしてやろうと思い
閉店後世田谷市場へ
残念ながらしょっぱなだったらしく間に合いませんでした
勉強会が終わり、トメ君、ガンちゃんと3人で
『真夜中の鉢物勉強会』をしまして楽しいおしゃべりを
気づけば深夜1時
慌てて家に帰りました
話は変わりまして
今年からはじめたネット広告のおかげか否か
だいぶネットからの注文が増えました
と言っても他のお店に比べたらまだまだ少ないですが
今年はとくに開店祝いの注文が多い
ピンチこそチャンスなのか
不況不況といわれながらも新規参入は多いです
花屋も知らないところではたくさん増えていると思いますが
昨日の朝、市場で衝撃的な話を聞き
ショックは隠せません
先輩花屋さんが4月いっぱいでお店を閉めてしまうとの事
このところの不況とはなんら関係ないのですが
やはり普段市場で顔を合わせ お茶仲間なだけに
とてもショックです
ただその後も同じ花業界で活躍するので少し安心しました
始める者あればやめる者あり
どちらにせよ厳しい世の中です
話し戻りまして
今年に入ってからの開店花の注文の多さは嬉しいことでもあり
また自分ももっと頑張んなければなと思います
昨日、一昨日と暇な時間にいろいろなブログを読んだ
花業界だけではなくちがう職業の人などなど
ネガティブな話題のブログはあえて読まないが
みんな頑張ってるなあと
自分ももっと頑張ろうと
何のためにギャンブルのような商売をしているのか
将来的にどうしたいのか
ビジョンのはっきりした人の書く記事はやる気を起こさせます
自分も3年後 5年後の目標をしっかりと立て
あせらず着実に近づけて行ければと思ってます
当店ではアレンジメントにつけるカードや
スタンド花にさす札はサービスで作っています
このところの開店花ラッシュで
店のフライヤーなどを持参で来るお客さんが非常に多い
メールに添付してきたりと
ですので今後札やカードにロゴマークを入れての製作も増えそうです
データがなくてもかまいません
フライヤーのようなものがあればその場でお作りいたします
例 本日納品のお店
西麻布に開店のふるけんさん
このようにパソコンのfontにないような自体
オリジナルのロゴマークでも
お書きいたします
きっと喜ばれると思いますよ