" /> King of 風車 & 連続開催決定 芍薬フェア — だから花屋はやめられない

King of 風車 & 連続開催決定 芍薬フェア

今朝は鉢物の仕入れをお休みしました

久しぶりにゆっくりとした朝を迎えた感じ

普通にyuiyuiに起こされ

一緒に朝食 そのまま保育園に連れて行き市場へ

毎年 笑っちゃうくらい売れてくれる風車

今年は特によく売れてくれて

今日また追加 今季4度目

ほぼケース買い

今回はまた新しいデザインも追加

こういう長雨があけると一気に売れ出します

そんな中すごいものを発見!

思わず仕入れてしまいました

King of 風車

こんなにでかいのに少しの風でも良く回ります

昨日師匠から貰ったアスパラガスの苗が盗まれてしまい

ちょっとショックのオレ

アスパラって苗で買ってもその年には収穫できないので大変なんです

貰った苗は今年から収穫できる貴重な2年物

師匠またください

先日師匠から教えていただいた

苗鉢物の売り方

いよいよ実践してみようと思い

今日からサンプル作りに取り掛かろうと思っています

来週火曜の仕入れから実践開始

そして

perfume paletteも参加している

今話題の花屋集団 FFCネットワーク

先週のさぎやまのはな ガーベラフェアを終え

来週から連続開催決定

魚沼の滝沢さんの芍薬フェア

今回開催にはいろいろと訳があり

FFCとしてやらなければならないことと

FFCならではの行動の早さで実現します

市場的弱者

嫌な言葉ですが現実に存在しています

こだわって 丹精豊かに育てた花

その花が自然の力 風などで曲がってしまったり 傷が付いてしまったり

市場に出荷されても

セリの最後に回され

相場も付かずに売られてしまう

曲がってしまったキュウリのように

味はいいのに

見た目が悪いから出荷されないのと同じ

どんな嵐が来ても壊れることのないハウスの中で育った

クローンのようなみんな同じ顔の花よりも

自然に畑に根を張って 雨を飲んで 太陽を浴びて育った花

それもまた人間味あふれていいんじゃないかなと思います

作る側としては

そうなってしまったのは生産者の責任 失敗作で

生産性や管理の問題と思うかもしれないが

FFCとしては魚沼の厳しい自然の中で育った花を取り上げ

そんな環境や生産者さんの苦労も

お客さんに一緒に伝えてゆければいいなと思い

今回のフェアが決定しました

八王子でのイベントで得た

人と花のつながり

一回一回のフェアが自分達の力になり

生産者さんや消費者に伝えなくてはいけないもの

これからの花屋に絶対に必要になってくるもの

それは技術や知識だけじゃない何か

今回のフェアはある意味

FFCとして何か試されているような気がします

花屋の徒然
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
よろしかったらフォローお願いします
NAOHIDE KUBOTAをフォローする
NAOHIDE KUBOTAをフォローする
だから花屋はやめられない