" /> 芍薬フェアを開催して思うこと — だから花屋はやめられない

芍薬フェアを開催して思うこと

昨日 ブログの設定をいじっていたら

ブログ画面のデータが全て消えてしまった

バックアップをそろそろとらなきゃなと思っていた矢先の出来事

今日は朝から接客をしながら

チクチクと直していますが

なんせ元にあったテンプレートを

自分でいろいろとオリジナルに変えて作ったモンで完全復旧には相当時間が掛かりそうです

崩れる崩れるといいながらなかなか崩れない天気

今ようやく降り出しそうになりまして

おかげさまでこの週末にほとんどの苗を売り切る事が出来ました

また来週火曜日に

新鮮な苗物鉢物が仕入れられます

このくらい切花も回転よく動いてくれたらなとも思いますが

今日は14日 お榊 仏花は順調です

ただいま開催中のFFCネットワーク共同企画フェア

鈴木さんの芍薬フェアです

おかげさまで昨日の夜には完売しまして

明日また入荷です

鈴木さんの芍薬には

普通切りと完熟切りという選別での出荷がありまして

完熟切りというのは

切り前を遅めに全てが綺麗に咲く状態での出荷です

今回のフェアではperfumeはあえて完熟切りのみは注文せず

普通の切り前のものを貰いました

仕入れたその日に店でもう一度選別をして

蕾の固いもの 完熟のものと分けました

特に水揚げは分けませんでしたが

蕾の固いものは3本で束にして

店頭に出し 完熟のものは店内に陳列して販売しました

固い蕾のものもこのところの陽気で

ちょうど良く開きはじめ

お客さんには束のほうが値ごろ感があり

買い求めやすかったようです

選別し終わりどちらも花が咲き始めたものを見比べてみると

偶然なのか何なのか

固い蕾のもののほうが花の色が薄い気がしました

完熟のほうは綺麗なピンクの色が良く出ていました

こちらは完熟 

こちらが固かったもの 

見比べると差がわかります

やはり少しでも長く畑の栄養を取っているほうが

色のノリがいいのでしょうか?

ちょうどこの芍薬フェア開催中に

ご近所でいつも御ひいきにしていただいているイラストレーターの平松昭子さんの

ご注文でアシスタントさんの個展開催への御祝い花を贈りました

花などを描いている方との事で

芍薬のみを使ったアレンジメントでした

その平松明子さんのブログ平松昭子のお着物サロンで紹介していただきました

今回たくさんの人に芍薬を買ってもらい

わずかではありましたが鈴木さんの話も出来て

みんな知らなかった芍薬の出荷までの苦労

出荷時期の短いことなどを知り

これからの花屋さんでの芍薬の選び方

いろいろな水揚げの仕方なども話が出来て

お客さんはそれぞれに芍薬を楽しんでいることだろう

明日の入荷分で

FFCのフェアとしては終了しますが

せっかく芍薬の楽しさを知ってもらったんで

フェアではありませんが

今季芍薬が少なくなる時期まで

いろいろな産地のいろいろな品種を仕入れてみようと思います

花屋の徒然
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
よろしかったらフォローお願いします
NAOHIDE KUBOTAをフォローする
NAOHIDE KUBOTAをフォローする
だから花屋はやめられない