" /> 産地を訪ねることは自分のためとお客さんのためです — だから花屋はやめられない

産地を訪ねることは自分のためとお客さんのためです

世の中は相変わらずのマイケル・ジャクソン ネタが多く

俺的にはつまんない今日この頃

昨日はえらく長い記事となってしまいましたが

ひとつの話題を2回3回と分けるのは

読者心理としては飽きてしまうのであんな長い記事となりました

今日は発表会やお墓参りが重なり

朝からバタバタとしていましたが

午後になって落ち着きまして

最近の日課でもある苗物のサンプル作りに没頭

今日のサンプルは

ルドベキア プレーリー・サンの尺鉢

コバノランタナ 3色の寄せ鉢と単色鉢

それとそろそろ本格的に植え込まなくてはならないので

売れ残った秋田小町を植え込みました バケツ稲つくりです

そんなことしていたら雨が落ちてきて

店の来客も少なくなり

いよいよFFCのホームページの構築にかかろうと思っています

店のホームページ リニューアルと平行しての作業なので

時間はかかりそうです

サーバー本体の移行もまだ終わっていないので

本格的に作業にかかれるのは

東京盆が終わってからとなりそうです

そんな中 フランスはパリから

友達の友達花屋さんが日本で料理と花のコラボな企画

レッスンを7月10日 11日 12日

神奈川県鎌倉で開催

あっという間に全日程全クラスとも満席になりました

仕入れなどをperfumeで少しだけお手伝いすることになってます

東京盆と重なり

7月は忙しくなりそう

今日はもうずっとこんな雨のようなので

先日行った会津の写真を整理 プリントしています

トルコキキョウが大好きなお客さんがいて

週に2回 トルコキキョウをごっそりと大人買いする人

寝てもさめてもトルコキキョウが大好き

ハウスに咲きあふれるトルコをぜひ写真が見てみたいと言うので

写真をあげることにしました

花職人のトルコもだいぶ出荷が終わり

次の花を作っているところだったけど

たくさん咲いてるように見えるようなところだけ撮ってきたので

きっと喜んでくれると思います

お店が作ったアレンジの写真をメールに添付したりすることは

もう当たり前のようになっているけど

花の好きな人にその花がどんなところでどうやって育てられるのか

写真で見られることもお客さんは喜んでくれます

そのためにはこれからもたくさんの

産地へ実際に行って写真を撮ることは

これからの花屋さんにとってとても大事な事だと思いました

他の花屋さんはみんなもっともっと

たくさんの産地を回っているし

俺もまだまだいろんなところを尋ねて行かなくちゃいけないね

なーんて思いました

花屋の徒然
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
よろしかったらフォローお願いします
NAOHIDE KUBOTAをフォローする
NAOHIDE KUBOTAをフォローする
だから花屋はやめられない