わかっちゃいるけどついつい口にしてしまうのが
『アチーイ 暑い 暇』
こんな日は夕方まで人出て来ませんよ
そんな中 perfumeの入っている建物は2階から上がマンションです
このクソ暑い真昼間に引越して来ました
自分達でレンタカーのトラックを借りて友達達が手伝い引越し作業です
見てるだけで汗が出てきそう
俺はといえば
この暇な時間を利用して
最近恒例となっている鉢物のサンプル作りに没頭
今回はカラミンサとディコンドラ グレコマです
ポット苗を植え込んだのでいささか貧弱ですが
これも来るべき日のため大きくなってほしいです
それとグラマトが植えてあったちょっと洒落た鉢が空いたので
フューケラとレインボーファン カラミンサを使っての
寄せ植えサンプルも作ってみました
師匠ッ! こんなんでよろしいっすか?
続きまして
だいぶ前になりますがやはりサンプル用に植え込んだ
メカルドニアです
この花は非常に強いです
実はこの夏何度となく水遣りを忘れ瀕死の重症になりながらも
その度に奇跡の復活を果たしていますが
ここに来て生育に差が出てきました
左は深植え 土は一般の培養土に土壌改良剤を少し加えアルカリ性に近い土に
右は浅植え 土は培養土のみ
肥料は植え付けのときに元肥として
窒素11 リン酸11 カリ7 マグネシウム0.5の化成肥料を土に混ぜ込みました
そのあとは2ヶ月くらいの間に同じ化成肥料を一回撒きました
深植えにしたほうはやはり湿気に弱いのか
内側に少し蒸れがあり
浅植えの方がボリューミーな感じが
秋に花が付くのがとても楽しみです
最後にお店で育てているバケツ稲ですが
ただいま中干しということをしています
中干しとは
あるていど稲が生長したら、バケツの中の水をぬいて5日から一週間くらい土をかわかします。
こうすることによって
土の中にじゅうぶんな酸素(さんそ)をとりこみ
水をもとめて根がのびるので、じょうぶな稲が育ちます
野菜も花もみんな根が大事なんですね
いいもの育てるためにはとりあえず根を育てる
ただいまのバケツ稲はこんなことやってます
大きい物では約60センチくらいに育ちました
身長30センチのシド君も今ではすっかり隠れてしまいます
秋の収穫までたまにレポートします
震えて待て!