" /> 花の消費拡大を願うなら — だから花屋はやめられない

花の消費拡大を願うなら

ようやく終わりが見えてきましたよ

今日は水揚げが終わったのが18時

何件か配達を終えて

榊を組んでいました

お祭り用の大きな榊です

水曜日に市場に2口注文して

枝を選りすぐって一対組みましたが

使わないではじいた榊の枝が約一口分くらい余りました

なかなか上手くはいかないモンです

残った榊で作り榊を作ります

何年ぶりだろうか?

明日は配達やら予約やらで手いっぱいな感じ

お墓参りに加え 枕花や法事の注文や敬老の注文

今年は敬老の日に花を贈る人が多いみたいで嬉しいです

今日の市場はさすがにぎわっていました

セリも仲卸もどちらも久しぶりの高値だったんじゃないでしょうか

ウチの場合 こんな日はほとんど相対してしまうし仲卸も使わないので

ざわめきを横目にノンビリ仕入れでした

そんな忙しさの中

ふと考えたことが

消費の拡大

生産者さんから見れば市場 仲卸 花屋 一般の消費者が全て消費者

生産者さんも花屋さんで花を買うかもしれないのでやはり消費者

と言うことは

花の消費の拡大には全ての人が消費者にあたる

仲卸などは一般の消費者の人への消費拡大 消費拡大と言っているが

俺の知っている限り

仲卸に勤めていて花屋さんで花を買ったとか

人に花を贈ったとか聞いたことは非常に少ない

イイことあった日 花を贈ろう

とは言うが

実際花業界の人がどれくらいイイことがあった日に花を贈っているのだろうか?

一般の消費者の人たちへどうやって花を買わせるか

その前に自分達で花を買ってみる事も必要かも

俺が花屋だからか

花屋さんの方が花の持つ力のようなものを良く知っているような気がする

ただの気のせいかもしれないが

な~んて事を考えたりもしました

きっと忙しさからの現実逃避だと思います

気にしないでください

只今 21時

いったん家に帰り メシ食ったらまた仕事に戻ります

さあ 明日からは疲れたなんて言ってられない

一週間の始まりです

どうやら天気は持ちそうですよ 全国の花屋さん

花屋の徒然
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
よろしかったらフォローお願いします
NAOHIDE KUBOTAをフォローする
NAOHIDE KUBOTAをフォローする
だから花屋はやめられない