" /> 花屋さんのためのお正月花シリーズ1 — だから花屋はやめられない

花屋さんのためのお正月花シリーズ1

まず最初は千両です

花屋さんで千両市のとき

鎌? 初盛?てなに?といっている人がよくいます

そんなこんなで千両豆知識

俺の記憶なので間違っていたらすみません

千両は2年目までは実が付きません

3年目にはじめて実をつけますが丈が短く

鎌で刈り取る為 鎌といいます

鎌付き(鎌を入れる)

4年目のものを初盛りという千両になります

丈が鎌に比べ伸びますが葉と実が小さくなります

5年目の物が本盛りになります

千両は名前のごとく商売繁盛の意味があります

この他 万両 百両 十両などもあります

次に松です

松は真冬でも葉が青々としているので長寿と健康のシンボルです

神の降りてくる依代(よりしろ)でもある為、

新しい年の神様を迎える為に門松を飾ります。

若松 3年から5年の黒松です

密集させて栽培するので枝が横に伸びずまっすぐ上に伸びます。

根引き松 若松と同じ黒松です

大地を踏みしめ地に足がつくとの願いから根を残した松

門松として飾る場合は根を付けたまま飾ります

若松と違い間隔をあけて栽培するので枝が横に張ります

今年は生育が良く、太く上に伸びるのを防ぐ為に

早い時期に根を少し落とし 成長を弱めたらしいです

だからか今年は根の張った根引きが少なかったような気がします

蛇の目松 葉が蛇の目模様になってます

三光松 これが良くわかんないんだけど

俺の感ですが、三叉のように必ず3本に分かれているような気がします

寿松 黒松と五葉松の掛けあわせ

女松は 赤松

カラゲ松と言うのがありますが

カラゲって知ってます?

カラゲとは束ねるカラゲルということじゃなかったかなと記憶してます

カラゲは仏花のことです

もう松市も千両市も終わりましたが

ぜひ来年はそんなうんちくを頭に入れて大市に参加しましょう

花屋の徒然
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
よろしかったらフォローお願いします
NAOHIDE KUBOTAをフォローする
NAOHIDE KUBOTAをフォローする
だから花屋はやめられない