風邪が蔓延してます
スタッフの中でも日替わりで誰かが倒れてます
皆さんも気をつけてください
本日節分用のヒイラギと豆ガラ 鬼のお面セットが入荷しました
毎年入荷していますが年々売れなくなってきています
それでもやっぱり花屋としては置き続けなくちゃ
量は去年の半分です
毎年青鬼 赤鬼のミックスなんだけど
なぜか青鬼が毎年売れ残るんで
今年は赤鬼のみを作っていただきました
2月3日は節分(せつぶん)
節分とは「季節を分ける」
季節が移り変わる節日を指し、
立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、
1年に4回あったらしいですが
日本では立春は1年のはじまりとして尊ばれたため、
次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったんだってよ
立春を1年のはじまりである新年と考えれば、
節分は大晦日(おおみそか)にあたります
1月1日に年賀状を出すよりも
2月4日に年賀状を出す人もいるそうです なんかその方が粋ですね
節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされ
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。
昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、
毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、
鬼を退治できたという話が残っており、
「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて
「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということらしいです
豆まきは一般的に、
一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が
豆をまくものとされていますが、
家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。
家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。
豆まきに使う豆は炒った豆です
生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いといわれています
「炒る」は「射る」にも通じ、
鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、
この「金」の作用を滅するといわれています
「火」で大豆を炒ることで、
鬼を封じ込めるという意味があります。
そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、
鬼を退治した、ということになるわけです。
♪鬼のパンツはいいパンツ~♪ 強いぞ~♪
こんな歌ありますよね
鬼がトラのパンツを穿いているのには意味があるらしく
「鬼門」に由来するそうです。
「鬼門」は鬼の出入りする方角で「北東」とされ、
この方角は十二支にあてはめると「丑」「寅」の方角(うしとら)にあたります。
そのため、古来鬼は「牛(丑)」の角(つの)をもった姿で、
「虎(寅)」のパンツを身に付けているとされているんだとよ
ちなみに近所の人たちは
このヒイラギと豆ガラといっしょに鰯の頭を玄関につるしています
鬼は鰯の匂いが嫌いらしいです
魔よけの意味らしいです
豆のまき方ですが
ちょっと面白いのがこんなフォームまで決まっているそうです
窓を開けて「鬼は外!」と外へ向かって2回まき、
鬼が戻らないようすぐに窓を閉めてから、
「福は内!」と室内に2回まきます。
奥の部屋から順番に、最後は玄関までまいて、家中の鬼を追い出します。
胸のあたりで枡を持ち、そこからまくような感じで下手投げをすると、
豊作祈願の豆まきに通じ心に潜む鬼も祓えます
『鬼は外?』
ちょっと面白いのがありました豆まきの口上 変わった例
花屋の皆さんも豆まきに参加しましょう