" /> さて何から書こうか? — だから花屋はやめられない

さて何から書こうか?

なぜ急に書き出したかというと

夏で店が暇だからです

なもんで

店で着るワークシャツのプリントを作っています

先日から色々と案を重ね

重ねといっても切るのは俺一人

特にスタッフには強要しない

でももし着たいというなら作ってあげても構わない

バックに入れるコメントも決まりました

まずはでっかく

perfume まあ店名なのでごく当たり前

その下に小さく

daily high standerd flowers

英語しゃべれないんであってるかどうかわからないが

いつも普通に良質な花を  みたいな意味を込めてます

そしてその下には

Subcontractors is

if there is no work can not life

と入ります

直訳すると

下請け業者は仕事が無ければ生活できませんという意味

かなり前振りが長くなりましたが

ようやく

このコラム的なブログ

プロフェッショナル『下請けの流儀』の本題に入れます

今 パフュームでは店頭販売 web販売に加え

下請けみたいな仕事を二件受け持っている

そのうち一件は婚礼

花屋さんの受け持つ婚礼仕事としては

結婚式を挙げる花嫁さんが花屋に来てブーケや会場装飾を注文するという方法と

結婚式を主催する会社が提携する ホテル レストランなどで式を行う

いわゆるブライダル会社というやつ

そこがフェアなどでお客さんを集め 商談 契約という流れ

花の依頼はブライダル会社と提携している花屋さんに依頼が来る

お客さんはブライダル会社へ婚礼費用(花代なども含む)を支払い

花屋に卸す 

花屋はブライダル会社の元

新郎新婦とブーケや会場装花の打ち合わせをして

色や形 金額(上代)などを成約してゆく

決まった花代の中から

ブライダル会社はマージンを抜き

下代として花屋に依頼する

その下代の中から花を仕入れ経費を捻出すつのがごく一般的

ブーケなどが高いのはそのためです

もちろん他にも色々な結婚式の進め方があるが

俺自身あまりよく知らない

ウチがやってる下請けとは

その花屋さんに降りてきた下代の中から

またまたマージンを引かれたものがウチの売り上げになる

なんでそんな割に合わないようなことをするのか?

自分でブライダル会社と提携を結ぶか

HPなどで注文を取り 自分のとこでマネジメントすれば

もっと儲かるんじゃないのか?と思う人は

何も言いませんご自分で頑張ってください

ブライダル会社と提携を結ぶと言っても

そう簡単なことではなく

噂では保証金を積まなくてはならないとか言われてます

HPで集客をしても

会場によってはブライダル会社へ持ち込み料などを払わなけれななりません

一番いいのは

自分ですべての会社を立ち上げ運営すればいいことですが

宝くじが当たっても難しいくらいのこと

そんな中で一番リスクの少ない(と思っているのは自分ですが)のが

いわゆる下請けじゃないかと

実際うちが下請けを始めたのもかれこれ2010年

6年前から

その当時色々なことが世の中であったり自分の中でもあったりで

店の売り上げは下がる一方

当時に店舗抱えていたがどちらも火の車

従業員へ払う給料どころか家賃も払えないくらいに落ち込んでいた

そんな時に今の元請から声をかけてもらい始めたのが

この婚礼の仕事

今では余裕こいて

下請けの流儀なんてこと書いてますが

始めたばかりのころは右も左もわからない状態で

全てが手探り状態

それからしばらく苦難の婚礼が続きますが

それについてはまた次の機会に書きたいと思います

そんな甘い話はどこにも転がってないってこと

今でこそ 下請けは考え方ひとつで儲かるなんて言えますが

当時のあまりにも浅はかな考え

よく首吊らなかったなというほどの地獄

これから始める人へそんなことにならないように

気をつけることをこれから書いていきたいと思います

花屋の徒然
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
よろしかったらフォローお願いします
NAOHIDE KUBOTAをフォローする
NAOHIDE KUBOTAをフォローする
だから花屋はやめられない